“ボビンに巻かれた下糸が減ってくると糸調子が悪くなる”
ボビンケースの構造上ある程度はしょうがないのですが、
極端に悪くならないように色んな要素を探っています。
糸の種類?
ボビンの素材(鉄・アルミ)?
ボビンの変形?
ミシンとの相性?
ボビンケースの微妙な設定?
ミシンの機種によっても違うのか?
・・・
組み合わせを変えてデジタルテンションメーターで数値化してみます。
上糸調子が電子制御になっても下糸調子は相変わらずのアナログなので、
新型ミシンと仲良くなるためにも知りたいテーマなのです。
複雑すぎてまだ全然わかんないですけどね(^^;
ツジゴウ
先日、少し特殊なお仕事をいただきました。 、、、リボン...
辻洋装店のお客様の大半はアパレルメーカーやOEM会社など...
ご好評いただいている辻洋装店の【夏ノマスク】。...
業界では当たり前すぎてわざわざ文章にすることも憚られるよ...
先週に引き続きコロンビアの方々が見学にいらっしゃいました...
『メローロック』とひとことで言っても実は様々なモノを指し...